文献をアタマから読むな,もったいない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

書籍や論文は最初から順に読んでいくタイプでした。表紙をめくって最初のページ,「はじめに」の1行目から丁寧に読んでいくのがこれまでの私のスタイルでした。

しかし,『独学大全』を読んで,このような文献の読み方はもったいないことに気が付きました。



新しい文献を手にしたときは,その文献に対して情熱を持っています。専門書を通読してやろう,論文を完全に理解してやろう,そう思って姿勢を正し,最初から一行一行読んでいくのがこれまでの私のスタイルでした。

しかし,この読み方には問題があります。結局,通読できないのです。

最初からじっくり順に読んでいけば,最初の方はよく理解しながら進めます。しかし,徐々に文献を読む情熱を失っていき,いつしか文献を読むより大切な用事ができて、道半ばで読むのをやめてしまうことが度々ありました。

これはもったいない読み方です。なぜならこの読み方では自分が目を通せた部分しか理解することができず,読めなかった部分に関しては一切インプットができないからです。

その文献を読む目的があったはずなのに,運が悪ければ目的を果たす前に力尽きて,読むのをやめてしまうかもしれないのです。これはとてももったいないですし,非効率です。

全文を読むことが前提の小説のような例を除けば、文献はその目的を果たせるよう効率的に読むべきです。頭から読むものではありません。

せっかく読むのだから全部読みたいという気持ちは当然湧いてくるでしょう。しかし私たちの時間は有限で,目的を達成するのに役立たない文章を読む余裕はありません。買ったほんの一部を読まない経済的な損失より,無益な読書に時間を浪費することのほうがよっぽど重要です。

文献を読む目的を明確にもち,それを達成するために読むことが重要なのであり,決して一冊の本の全文に目を通すことが目的ではないのです。

『独学大全』には,文献を読む方法をいくつも紹介しています。いわゆる速読と呼ばれる方法論にも,実はその目的や手法は多用です。目的にあった部分を読み取る「掬読」や,自分の中の問いに対する答えになる部分を探し出す「問読」など,知っておくと読書が効率的になるものばかりです。

これらの手法を駆使して,目的を達成するための読み方を実践していきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*