こんにちは、毛糸です。
最近、企業の配当はどう決まるか?ということを考えています。
配当とは、企業が獲得した利益を株主に分配することであり、株主にとってみれば投資の回収を意味します。
配当は、会計的には純資産の一部を取り崩すと同時に現預金を社外に流出させるものです。
配当と純資産などの会計数値の関係は、以下の「クリーン・サープラス関係」と呼ばれる関係式で記述されます。
B_t=B_{t-1}+e_t-d_t
\end{split}\end{equation}
この式は、時点\(t\)における純資産の額\(B_t\)は、1期前の純資産額\(B_{t-1}\)に\(t\)期の利益\(e_t\)を加え、配当\(d_t\)を差し引いた額として決まる、という規則を示しています。
配当\(d_t\)はキャッシュフローであるのに対し、純資産額\(B_t\)や利益\(e_t\)は会計数値ですから、キャッシュフローを中心とした理論展開が行われるファイナンスと会計とは、このクリーン・サープラス関係を通じて関連付けられることになります。
ファイナンスでは配当の割引現在価値として株価が決まるという「配当割引モデル」がよく知られていますが、これをクリーン・サープラス関係と組み合わせることで、会計数値に立脚した「残余利益モデル」と呼ばれる会計数値ベースの株式評価モデルが構築できます。
配当割引にせよ残余利益モデルにせよ、配当はそれ自体が確率変数であると考えて理論展開されることが多いです。
しかしながら、配当は企業が株主との関係を伺いながら、ある意味で「適切な」水準で「決定」するものです。
したがって、その決定プロセスを考察することなしに、天下り的に確率変数(ランダムな変数)と考えてしまうのはよくないのではないかと考えています。
私はこの問題意識に基づき、企業はどんな意思決定に基づき「最適な配当戦略」を決めているのかを、経済学的観点から検証しています。
何か発見があったら、ブログでも取り上げたいと思います。