プログラミング

年金が「目標を達成できない確率」を統計プログラミング言語Rで計算してみた

こんにちは、毛糸です。

前回、年金ポートフォリオのリスクとリターンを、統計プログラミング言語Rを使って計算してみました。
参考記事:年金のリスクとリターンを統計プログラミング言語Rで計算してみた

今回は前回のコードを少し応用して、私たちの年金ポートフォリオが「目標を達成できない確率」を計算してみたいと思います。

年金運用の目標

私たちの年金資産の運用を所管する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、私たちの年金が安定的かつ効率的に運用されるようなポートフォリオを組み、年金資産を運用しています。

「基本ポートフォリオの考え方」(外部リンク)に記載されている通り、2014年には年金運用の中期目標が見直され、以下のような考え方のもと運用が行われることとなりました。

年金積立金の運用は(中略)財政の現況及び見通しを踏まえ、保険給付に必要な流動性を確保しつつ、長期的に積立金の実質的な運用利回り(積立金の運用利回りから名目賃金上昇率を差し引いたものをいう。)1.7%を最低限のリスクで確保することを目標とし、この運用利回りを確保するよう、積立金の管理及び運用における長期的な観点からの資産構成割合(基本ポートフォリオ)を定め、これに基づき管理を行うこと。

ここに書いてあるとおり、年金運用は資産の運用利回り(リターン)から名目賃金上昇率を控除した実質的な運用利回りを1.7%確保することを目標としています。

本記事では統計プログラミング言語Rを用いて、年金運用がこの目標を達成できない確率を計算してみようと思います。

Rの使いかたに関しては前回の記事「年金のリスクとリターンを統計プログラミング言語Rで計算してみた」を参照するか、もしくはより深い理解をしたい方には、下記書籍をおすすめします。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript
||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};
c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,
d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))})
(window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js”,”msmaflink”);
msmaflink({“n”:”金融データ解析の基礎 (シリーズ Useful R 8)”,”b”:””,”t”:””,”d”:”https://images-fe.ssl-images-amazon.com”,”c_p”:””,”p”:[“/images/I/41Nyynhmv5L.jpg”],”u”:{“u”:”https://www.amazon.co.jp/%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-Useful-R-8/dp/4320123719″,”t”:”amazon”,”r_v”:””},”aid”:{“amazon”:”1251300″,”rakuten”:”1249750″,”yahoo”:”1251299″},”eid”:”wjJhB”});

年金ポートフォリオと名目賃金上昇率

「基本ポートフォリオの考え方」(外部リンク)で提供されている「【参考資料】年金積立金管理運用独立行政法人の中期計画(基本ポートフォリオ)の変更(2014年10月31日)」[PDF:249KB](以下の画像は断りがなければこちらからの引用です)には、年金ポートフォリオが投資する各資産の期待リターンと名目賃金上昇率が載っています。

Rに以下のように入力し、リターンと賃金上昇率のベクトル(期待リターンベクトル)を作成します。

#各資産クラスの期待リターン(実質、経済中位) 

mu<-c(2.6/100, 6.0/100, 3.7/100, 6.4/100, 1.1/100,2.8/100)

同様に、各資産と賃金上昇率のリスク(標準偏差)と相関についても、以下のように入力します。

#各資産クラスの分散(標準偏差の2乗) 

sigma<-c(4.7/100, 25.1/100, 12.6/100, 27.3/100, 0.5/100,1.9/100) 

#相関行列

Rho<-rbind(

     c(1,-0.16,0.25,0.09,0.12,0.18),

     c(-0.16,1,0.04,0.64,-0.1,0.12),

     c(0.25,0.04,1,0.57,0.15,0.07),

     c(0.09,0.64,0.57,1,-0.14,0.10),

     c(0.12,-0.1,-0.15,-0.14,1,0.35),

     c(0.18,0.12,0.07,0.10,0.35,1))

年金ポートフォリオの実質リターン

年金ポートフォリオは、以下のような資産配分で投資が行われます。
  • 国内債券(期待リターン(r_1 =2.6%))に35%(これを( w_1)とおく)
  • 国内株式(期待リターン(r_2 =6.0%))に25%(これを( w_2)とおく)
  • 外国債券(期待リターン(r_3 =3.7%))に15%(これを( w_3)とおく)
  • 外国株式(期待リターン(r_4 =6.4%))に25%(これを( w_4)とおく)
  • 短期資産(期待リターン(r_5 =1.1%))に0%(これを( w_5)とおく)
このとき年金ポートフォリオの期待リターン(mu_{PF} )は

[ begin{split}
mu_{PF}=sum_{i=1}^5 w_i r_i
end{split} ]と書けます。

実質リターンはここから名目賃金上昇率(これを( r_w)とします)を差し引けばよいので、年金ポートフォリオの実質期待リターン( mu_{Real})は

[ begin{split}
mu_{Real}=mu_{PF}-r_w
end{split} ]となります。

Rではこれを以下のように記述します。

#ポートフォリオから名目賃金上昇率を控除する実質ポートフォリオのウエイト

weight_Real<-c(0.35,0.25,0.15,0.25,0,-1)

#ポートフォリオから名目賃金上昇率を控除した実質リターン

(mu_Real<-weight_Real%*%mu)

スポンサードリンク


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

年金ポートフォリオの実質リスク(標準偏差)

同様に、リスク(標準偏差)についても計算します。

前回の記事「年金のリスクとリターンを統計プログラミング言語Rで計算してみた」と同じく、分散ベクトルと共分散行列から、分散共分散行列を作成します。

Rでは以下のように記述します。

#実質標準偏差
Var_Real<-weight_Real%*%Sigma%*%weight_Real
#ポートフォリオのリスク(標準偏差)
sigma_Real<-Var_Real^0.5
これでポートフォリオの実質リスク(標準偏差)が計算できました。

年金ポートフォリオの目標が達成できない確率と下方確率

各資産の収益率と賃金上昇率が、以上で述べたような期待リターンベクトルと分散共分散行列をもつ多次元正規分布に従うと仮定すると、年金ポートフォリオの実質収益率も正規分布に従うことがわかります。

正規分布の性質や計算方法について詳しく知りたい方は、下記参考文献を参照してください。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript
||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};
c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,
d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))})
(window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js”,”msmaflink”);
msmaflink({“n”:”統計学入門”,”b”:””,”t”:””,”d”:”https://images-fe.ssl-images-amazon.com”,”c_p”:””,”p”:[“/images/I/512H1E9ARDL.jpg”],”u”:{“u”:”https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6%E2%85%A0-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%83%A8%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6%E6%95%99%E5%AE%A4/dp/4130420658″,”t”:”amazon”,”r_v”:””},”aid”:{“amazon”:”1251300″,”rakuten”:”1249750″,”yahoo”:”1251299″},”eid”:”A0r5B”});

年金ポートフォリオの実質リターン(名目リターンから賃金上昇率を控除したもの)を( r_{Real})とすると、( r_{Real})は平均( mu_{Real})、分散(sigma_{Real}^2 )の正規分布に従います。

したがって、年金ポートフォリオが目標となる実質利回り1.7%を達成できない確率( P(r_{Real}<1.7%))は、計算以下のように計算できます。

#目標達成できない確率
pnorm(1.7/100,mean=mu_Real,sd=sigma_Real)
結果は49.8%でした。
目標を達成できない確率が約半分というのはオカシイと思われるかもしれませんが、この目標は期待リターンが1.7%を上回るようなギリギリのラインとして設定されたものなので、こういう結果になって当然です。
なお、資料には名目リターンが賃金上昇率を下回る確率(下方確率)も記載されています。
こちらは実質利回り( r_{Real})が0以下となる確率( P(r_{Real}<0))を意味するので、以下のような計算で求められます。
#下方確率
pnorm(0,mean=mu_Real,sd=sigma_Real)

計算結果は0.444(44.4%)で、上記資料と一致しています。

この確率は名目リターンが賃金上昇率を下回る確率であり、運用によって給付の伸びを賄えない状況ということです。

まとめ

年金ポートフォリオが運用目標利回りである1.7%を超えられない確率は49.8%でした。

また、名目リターンが賃金上昇率に達しない確率(下方確率)は44.4%でした。

年金に関しては、最近金融庁が示した報告書でその制度の存続性に疑問が投げかけられており、議論の的となっています。
参考記事:【年金は頼れない?】「高齢社会における資産形成・管理」を読んだあとに私たちが取るべき行動

年金制度の今後について議論する際には、本記事のような科学的・数理的検知からの判断も考慮できるとよいのではないでしょうか。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript
||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};
c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,
d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))})
(window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js”,”msmaflink”);
msmaflink({“n”:”人生100年時代の年金戦略”,”b”:””,”t”:””,”d”:”https://images-fe.ssl-images-amazon.com”,”c_p”:”/images/I”,”p”:[“/513QJpUzziL.jpg”,”/51aYTRz-7LL.jpg”],”u”:{“u”:”https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F100%E5%B9%B4%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%87%91%E6%88%A6%E7%95%A5-%E7%94%B0%E6%9D%91-%E6%AD%A3%E4%B9%8B/dp/4532358027″,”t”:”amazon”,”r_v”:””},”aid”:{“amazon”:”1251300″,”rakuten”:”1249750″,”yahoo”:”1251299″},”eid”:”dAsUD”});

勉強会「意識高い……」「レベル高そう……」いやいや、誤解してませんか?

こんにちは、毛糸です。

このところ毎月のように勉強会を企画したりしているのですが、先日「意識が高い」「近寄りにくい雰囲気」という声を耳にしました。

私はそういう声にはあまり気持ちを乱されないタイプですが、しかしそういうイメージを持たれるのは本意でなく、誤解であると感じているため、今回はそういった声に対するメッセージをお届けします。

私はなぜ勉強会を開いたか

私は昨年のプログラミングブームの中で、自分と同じようにテクノロジーを学ぶ人達と交流したいという思いで、勉強会を企画しました。

当時の私はプログラミング言語Pythonに興味を持っていました。

日頃、会計士として仕事をしていますので、Pythonを会計の仕事に役立てられないかと考え、会計×テクノロジーの勉強会 PyCPAを立ち上げました。

PyCPAという勉強会は昨年の発足以来、10回以上の開催実績があり、参加者も述べ250人を超える規模となりましたが、最初はプログラミングに興味のある会計士ツイッタラーを集めた小規模な集団でした。

会計とテクノロジー(プログラミング)という、ある種「オタク」な趣味を共有するために、SNSで仲間を募り集まってみた、とうただそれだけの勉強会です。

PyCPAという勉強会は、これまで色々な形式で開催されてきました。

  • ただ集まって各自黙々と作業を行うもくもく会
  • 講師を招き実務の最先端を学ぶセミナー
  • 実際にプログラミングをしながら学ぶハンズオン
  • 専門書をみんなで読み進めていく輪読会
などなど、多彩なバリエーションで開催しています。
勉強会は完全無償で運営されており、会場の提供や講師の登壇まで、すべで勉強会のビジョンに共感して下さる方々の善意で成り立っております。

勉強会に対する誤解

そんな勉強会PyCPAですが、最近「意識が高い」「レベルが高くて近づきがたい」という声をちらほら耳にするようになりました。
前述の通りPyCPAは、Twitterに生息する一部の「オタクな」会計士による趣味の集まりとして発足しました。
今でこそ多くの支援者に恵まれ、コミュニティとしての輪郭を備えつつありますが、「楽しさを探求する」というあり方は、当初から全く変わっていません。
意識の高さを志向しているようなことはまったくなく(おそらくコミュニティメンバーもそれを望んでおらず)、ただ楽しいから・知りたいからと言う理由で、探求し発信しています。なので、
なに意味わからんこと追い求めてるんだあいつら……
という方向で近寄りがたいのならよくわかりますが、
なんかレベル高いことやってるよ意識たかっ……
と思ってるなら、それは大きな誤解です。
もちろん、会計やテクノロジーに興味を持ち探求することを楽しむ人種が世の中の多数派だとは思っておりませんので、そういう意味では「尖った」集団であることには間違いないのですが、もし「意識高い」奴らと映っているのであれば、それはこのコミュニティの本質を十分理解いただいていないということでしょう。

やりたいからやる、楽しいから学ぶ

私の周りには、私の興味ある話題について話を深められる人があまりいません(私の交友関係の狭さゆえです)。
私が気になる、AIの新技術とか、正規分布の和とか、簿記の代数的構造とか、そういう話題を一緒に楽しめる人が近くにいないのです。
しかしSNSは違いました。
SNSではどんなにニッチな趣向でも、広く発信すれば必ずと言っていいほど共感してくれる人が現れます。
SNSの広がりによって、リアルな人脈を超えた人間関係が構築できるようになりました。
こうしたネットでのつながりをリアルに感じたい、同じ志を持ち共通の話題を楽しめる人たちともっと交流したい、そういう気持ちが勉強会を企画する原動力になりました。
やりたいからやる、楽しいから学ぶ。
そうした娯楽を一緒に楽しめる仲間が、勉強会に集まっています。
そこにあるのは決して意識の高いインテリジェンスな集団ではなく、ちょっと変わったことに興味を持つ人たちが集まる探求の場なのです。

まとめ

「意識高い」「近寄りにくい」という声が、私たちの勉強会を形容する言葉としてはちょっとずれていると思い、考えていることを述べました。
私たちの勉強会は、ただ楽しいから集まり、知識を共有しているだけです。
もし「レベルが高くて……」と遠ざけてしまっている方がいたら、それは大きな誤解です。

PyCPAで登壇する人たちだって、最初はみんな手探りで学んでいたのです。

もし、今まで勉強会なんて行ったことも開いたこともないけれど、興味があるという方がいらっしゃったら、勉強会に足を運んでいただくか、こんな勉強会を開きたいとリクエストしてみてください。
参考記事:PyCPAで勉強会を開催する、もしくはリクエストする方法

どうせ楽しむなら、話のわかる人と一緒にやったほうが楽しいのです。

一緒に楽しく学びませんか。

【PyCPAセミナー振り返り】会計士の海外業務、Fintech、ギャップを埋めることの価値

こんばんは毛糸です。

今日はPyCPAという勉強会のセミナーがありました。

PyCPAとは「Python×CPA(会計士)」をテーマにした有志の勉強会で、月に一度、渋谷の貸し会議室フォーラムエイト様のご協力のもと開催しております。

今回は以下のような内容でセミナー形式で実施しました。

  • 会計士の海外業務と現状と今後の展望(野瀬大樹先生@hirokinose
  • fintech時代を生きる会計士のための資金決済法入門(にゃす先生@kabanyasu
大変有意義なセミナーでしたので、ここで振り返りをしたいと思います。

タイミングを見極め、流れの乗るということ

発表者の野瀬先生は、インドを拠点に活躍されている公認会計士です。

野瀬先生は監査法人のIPO部門でのキャリアを重ねていらっしゃいました。

監査法人を辞め独立していたある日、知人の伝でインド法人設立のチャンスに遭遇します。
インドにおける会計士の希少性、インドの経済成長の展望、英語が通じることなど、自分が挑戦するに足る環境であると判断した野瀬先生は、インドに関するトップレベルの知識を有していないながらも、果敢に飛び込んでいきます。
前人未到の環境でありながら、リスクを取るに足る機会であると判断されたのでしょう。
その後彼はインドにおける日本の公認会計士として、日印の架け橋となるような業務を広く提供し、今ではBIG4と呼ばれる世界的な会計事務所からも一目置かれる、トップランナーになっています。

にゃす先生もまた、公認会計士資格を武器に独立し、特に暗号通貨界で活躍する若手プレイヤーです。

先進的なテクノロジーや暗号通貨に関する知見が深く、エンジニアなどとも深いかかわりのある彼もまた、特定分野で強みを発揮する尖った専門家の一人です。
彼の暗号通貨との出会いは、知人を介して暗号通貨の初期のギークから、新しいテクノロジーに関して教えを受けたことだったそうです。
今やにゃす先生は、暗号通貨界と一般ビジネスをつなぐ架け橋的存在になっており、暗号通貨を専門家に・専門家の仕事を暗号通貨界に、それぞれ紹介しよいエコシステムを作る手助けをしています。
野瀬先生もにゃす先生も、今でこそその道のプロではありますが、
もとを正せば何の知識もないところから、
偶然舞い込んだチャンスを「面白い!」と感じ、その分野の知見を貪欲に吸収して、確固たる立ち位置を確立した存在と言えます。
タイミングを見極め、流れに乗る
その際に、自分が取れるリスクを大胆に取りに行く。
これこそが次世代会計士に求めらられるマインドだと思います。

会計士の強みを活かすということ

野瀬先生のインドでの業務は、現地の記帳代行や税務申告、連結決算の対応、各種コンサルティング業務です。
もちろん、これら業務に当たりインドの諸制度を高いレベルで理解していることは必須です。
ですが、彼の場合、これに「日本の公認会計士である」という強みが上乗せされます。
記帳代行や税務申告などは現地事務所でも低価格で提供できるところは多々あります。
しかし、連結決算の対応や日印の制度・法律等に関する業務となると、少なくとも現地事務所の手には終えません。
もちろん、インドに進出している日本企業には駐在員として日本人が業務にあたっていますが、彼らは細かなマネジメントが出来る時間的余裕など到底ないのです。
そこに、日本の会計士でインドの会計税務に長けた野瀬先生の活躍の場が生まれます。
インドという日本から離れた場所で、日本の会計士だからこその価値を提供する、それが野瀬先生の強みなのです。
にゃす先生も同様です。
暗号通貨という、ディープなテクノロジーの世界において、通常のビジネスマインドを持っている人は多くないでしょう。
会計や税務などの規制下の業務は、新しいテクノロジーに対しても当然要求されます。
そんな中で、テクノロジーに関する深い理解を持ち、ギークたちと対等な会話が出来るビジネスの専門家がいれば、そこに価値が生まれることは想像に難くありません。
また、最新のテクノロジーに明るくない会計専門家に対して、技術界のリアルな今を伝えられる存在は、これから更に求められるものとなるでしょう。
野瀬先生もにゃす先生も、公認会計士であることをビジネスの中心に据え、「公認会計士であること」それ自体が価値となるようなフィールドで上手く戦っています。
公認会計士という国家的専門家だからこそ、上手く環境を選ぶことで、発揮できる強みがあるのだと感じました。

「ギャップを埋める」ことが価値を生む

野瀬先生とにゃす先生のビジネスの本質を、運営者のペコ先生(@pekopon0120)は
ギャップを埋める
 
と表現しました。
そもそも公認会計士の独占業務である監査は、投資家と企業の情報の非対称性を緩和するという意味で、まさしく「ギャップを埋める」業務です。
登壇者のお二人も、まさしく各分野におけるギャップを埋めることで価値を生んでいます。
日本とインドの会計品質のギャップ
インド人の働きぶりと日本人の期待のギャップ
日本で培った「あるべき会社像」とインドの会社の現実のギャップ
暗号通貨界のビジネス観と通常求められるビジネスレベルとのギャップ
進みゆくテクノロジーと士業の理解のギャップ
「ギャップを埋める」ことはビジネスの基本と言っても良いでしょう。
公認会計士は多くの現場で「あるべき」に触れます。
あるべき会計処理、あるべき内部統制、あるべき業務フロー。
「あるべき」を知った会計士が、そこからのギャップに着目して、それを埋めることで勝ちを得る。
これは公認会計士の王道と言ってもいいでしょう。

 

PyCPAのこれから

PyCPAはプログラミングに関する勉強会です。
プログラミングは、今その重要性が大きくクローズアップされ、世の中に普及していく過渡期になっています。
これはチャンスです。
これから、ビジネスの多くの現場で、プログラミングないしプログラミング的考え方が広まっていくでしょう。
そんな環境で、会計士がプログラミングを習得していたら、どうでしょうか。
業務効率化ツールに対して、そのベネフィットやリスクについてアドバイスできるかもしれません。
会計データを意思決定に利用する際に、プログラミングが武器になるかもしれません。
監査ツールを効率化したいと考えたときに、プログラミングがその有効な解決策となるであろうことは、もはや自明です。
今はまだ、会計士とプログラミングのシナジーは十分に認識されていません。
しかし、会計士とプログラミング・技術界とのギャップを埋めることで、提供できる価値がきっとあるはずです。
PyCPAは、ギャップを埋め価値を創出するため手段を提供する場を目指します。

取るべきリスクを取る、そのタイミングは、今です。

スポンサードリンク

PyCPA発足から2週間、その後どうなってる?

こんばんは、毛糸です。

2週間ほど前で有志で立ち上げたPython✕会計士コミュニティ「PyCPA」、その後の活動はどうなっているでしょうか?

本日はPyCPAにまつわるこの2週間の出来事を振り返ります。

目次

メンバーは現在18人、多彩なバックグラウンド

PyCPAは主に、スラックでのコミュニケーションをベースに活動しています。

PyCPA.Slack.comから誰でも(会計士でなくても!)参加可能になっていますので、気軽に登録してみてくださいね。

スラックでは、登録者の方が自発的に自己紹介を始めています。

  • 中堅会計事務所でM&Aや企業再生に携わりながら、ITスキルを伸ばそうと参加された方
  • 監査法人で大企業の監査に従事しながら、データ分析の重要性を認識し学ぼうとしている方
  • 独立会計士でCFO業務をなさりながら、テクノロジーの進歩にキャッチアップするためプログラミングを始められた方

などをはじめ、実に多彩なバックグラウンドをお持ちの面々が、PyCPAに参加しています。

オリジナル教材の作成が決定

PyCPAとして、組織として活動するに当たり、組織にナレッジを蓄えたいという声がありました。

今後、初心者にも意義ある勉強会を推進するに当たり、PyCPAとして教材を作ろうということになり、教材委員会を立ち上げ執筆に取り掛かっています。

『会計士のためのはじめてのPython』という仮題で、Pythonの基本的文法や監査・会計士業務におけるPythonの利用などについて解説していくつもりです。

最近は監査の現場でもアナリティクスの重要性が増し、データ分析が多用されています。

データ分析はPythonの得意分野ですから、きっといい相乗効果を生むはずです。

第一回勉強会は参加者募集中

さっそく、第一回の勉強会を行うこととなりました。
初回ということもあり、まずは一度集まってみよう、を目標に、「もくもく会」を開催することとなりました。
PyCPAのメンバーのご厚意で会場もすぐに手配でき、幸先の良いスタートです。
第一回勉強会は以下のページから登録することができますので、興味のある方は奮ってご参加ください。

まとめ

PyCPAには多様性に富むメンバーがたくさん集まっています。
自分の目標に向かって努力するみなさんの力を少しづつ持ち寄って、素敵なコミュニティにしていけたらいいですね。
PyCPAはあなたが動かすコミュニティです。
一緒に楽しみましょう。
それではまた。
スポンサードリンク
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1406503/public_html/keito.luxe/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1406503/public_html/keito.luxe/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">