会計

企業会計基準第30号「時価の算定に関する会計基準」の要点

こんにちは、毛糸です。

企業会計基準委員会が「時価の算定に関する会計基準」を公表しました。
>>企業会計基準第30号「時価の算定に関する会計基準」等の公表

この基準により、すでに海外基準では取り入れられている「公正価値ヒエラルキー」が日本でも導入されます。

公正価値ヒエラルキーでは、時価算定の複雑度によって時価を3つのレベルにわけます。

3つのレベルはインプット(時価算定に必要な入力情報)の性質によりわけられます。

ざっくりとしたイメージは以下のとおりです。

  • レベル1:時価が活発な市場で直接観測できるもの
  • レベル2:活発な市場はないが、直接観測できるもの
  • レベル3:時価が直接観測できず何らかの仮定を要するもの

複雑な相対デリバティブなどはレベル3が通常です。

公正価値ヒエラルキーによる時価開示は、米国基準では10年くらい前に既に適用されていますが、当時はかなりの実務負担であったと聞いています。

日本でも時価会計基準の導入にあたっては、海外基準がかなり参考になるでしょう。

国際財務報告基準(IFRS)においてはIFRS第13号「公正価値測定」、米国会計基準においてはAccounting Standards Codification(FASBによる会計基準のコード化体系)のTopic 820「公正価値測定」)が、本基準に対応しています。

時価基準導入にあたって、有価証券の時価としていままで認められてきた、期末前1ヶ月平均価格が使えなくなります。

これは、時価の定義が明確になり、売却により得られる価額、とされたためです。

本基準において時価は以下のように定義されています。

「時価」とは、算定日において市場参加者間で秩序ある取引が行われると想定した場合の、当該取引における資産の売却によって受け取る価格又は負債の移転のために支払う価格をいう。

1ヶ月平均価格はその価格での売却を確約するものではないので、時価とは認められなくなります。

また、時価算定にレベルの概念を導入したことにともない、時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券、という概念はもはや存在しなくなることから、基準から削除されます。

時価の範囲を広げたので、何かしら時価はつけられるはずである、ということですね。

金融商品はレベル別の残高を開示する必要があるため、自社の金融資産がどんなインプットを使っているかを把握して、レベル分けをする必要が出てきます。

また、レベル3の金融商品は、期首残高から期末残高への調整表(フロー表)を開示することになります。

【君の知らない複式簿記2】複式簿記の拡張、三式簿記

こんにちは、毛糸です。

先日こういう呟きをしました。

最近、複式簿記というものについてとても興味を持っており、いろいろ調べております。

今回は、複式簿記の拡張とその例、三式簿記についてお話します。

複式簿記の拡張とはなにか?

「複式簿記の拡張」というのは壮大な試みです。

複式簿記は12世紀頃に生まれたとされ、14世紀の数学者ルカ・パチョーリが著書の中で取り上げたとされています(Wikipedia)。

それから数百年の時が流れ、複式簿記は未だに会計を支える基幹技術として、ビジネスマンの必須スキルとされています。

長きに渡り人類の営みを支えてきたそんな複式簿記ですが、単純な疑問として、複式=貸借の二式簿記は、それ以上の次元に拡張することは出来ないのか?と考えてしまいます。

 

「複式簿記の拡張」として考える際にまず思い浮かべるのは、借方貸方に次ぐ第三の「方」です。

借方貸方の2方向のバランスを、3方向のバランスにするという拡張が思いつきます。

これを勝手に「方向的三式簿記」と呼ぶことにすると、貸方借方ほにゃらら方の3方向にバランスする(3方向の重心が零点になる)と考えられそうですが、この第三の「方」が何を意味するのかは、ちょっとよくわからないですね。

複式簿記においては、貸借対照表の借方貸方が資金の運用と調達という意味付けができますが、この「方向的三式簿記」については、概念としては成立しつつも、意味付けが難しい気がします。

このように、複式簿記の拡張は、それほど簡単なものではないのです。

 

しかし、「複式簿記の拡張できるのか?」もしくは表現を変えて「複式簿記は完成された概念か?」という疑問について、熱心に取り組み一定の成果を挙げた学者がいます。

 

それが、日本人の公認会計士として、アメリカ会計学会の会長を務めた井尻雄士先生です(Wikipedia)。

 

井尻先生の研究については、大藪「<研究ノート>複式簿記から三式簿記へ : 井尻雄二著「三式簿記の研究」を中心にして」(外部リンク)によく整理されています。

 

以下では上記資料を眺めつつ、井尻先生が「複式簿記の拡張」として提唱した三式簿記について述べたいと思います。

 

時間的三式簿記

複式(二式)簿記を三式簿記に拡張するには、まず複式簿記の二次元性がどこからくるものかを理解する必要があります。
複式簿記の二次元性は結局、

財産=資本

という等式に基づいていると井尻は考えました。
ならば、別の等式を新たに加えれば、三式簿記への拡張が出来るのではないか?という考えが生まれます。
井尻先生はここで財産=資本という等式を

現在(財産)=過去の累積(資本)

と解釈しました。BS=現在、PL=過去ととらえた、と言ってもいいでしょう。

こう考えるならば、自ずともう一つの等式が何であるべきかが見えてきます。

現在、過去に続くもう一つの要素、そう、未来を表す財務諸表を加えればいいのです。未来を表す財務諸表=予算計算書を導入することで複式簿記を拡張したものが「時制的三式簿記」と呼ばれるものです。

未来を表す情報、すなわち予算計算書を考えることが、複式簿記の第一の拡張です。

 

しかし、その後時制的三式簿記は「複式簿記を2度適用したもの」にすぎないことが、井尻自身によって看破されました。

 

未来を考えるといっても、それはあくまで1つの時間軸上の話であるから、「複式簿記の拡張」と呼ぶにはやや心許ないということです。

 

微分的三式簿記

時制的三式簿記に限界を見出した井尻先生は、別の確度から「複式簿記の拡張」を試みます。
井尻先生は、1次元と2次元の対応関係が、2次元と3次元の対応関係と並ぶような「次元の拡張」を試みました。
そのような考えで得た次なる視点は、

財産=資本

という等式を

ストック=フロー

という等式として見る、ということです。
ここで、フローはストックの変分を意味すると考えます。
より一般に、フローをストックの「微分」概念と捉えることにより、複式簿記の拡張の緒になるのではないかと井尻先生は考えました。
いわば
\begin{equation} \begin{split}
\mathrm{dBS}=\mathrm{PLd}t
\end{split} \end{equation}
という関係式です。
こう考えることにより、資本の微分(財産の2次微分)概念を新たな次元として、複式簿記を拡張できるのではないかと思い至ります。
離散的に考えれば、損益の2期比較が新たな次元ということになります。
これを利力・利速と呼びます。
実務的には、PLの前年同期比が開示されまするが、これはまさに利力に関する開示情報と言えます。
こうして

財産=資本(の積分)=利力(の積分の積分)

として、複式簿記は拡張されます。
これが微分的三式簿記です。
微分的三式簿記における
  • 財産
  • 資本
  • 利力
は、ニュートン力学における
  • 位置
  • 速度
  • 加速度
に対比されます。

井尻先生は、損益(PL)をBS項目の変化ととらえるところから、拡張を試みました。

BSの差分(極限の世界での微分)としてPLを定義することで、複式簿記は拡張したのです。

井尻先生が発見した微分的三式簿記は彼自身によって「利速会計」と呼ばれ、企業の業績評価に利用できる新しい会計として本にもなっています。

ブロックチェーン的三式簿記

近年、「複式簿記の拡張」とは別の側面から「三式簿記」と呼ばれる概念が生まれました。
それが「ブロックチェーン的三式簿記」です。

これは、取引の当事者2者に加え、当該取引をブロックチェーンに記録することで、会計情報の正確性を担保しようとする試みのことです。

ブロックチェーン的三式簿記は会計情報の正確性や透明性を高める新しい手法として注目されていますが、複式簿記という技術そのものを再定義するものではなく、複式簿記を用いた会計情報の記録手段と考えられるので、私はこれを「複式簿記の拡張」とは位置づけていません。

 

井尻の三式簿記は「複式簿記の拡張」と呼べるか?

時制的・微分的三式簿記を発見した井尻先生は、複式簿記の拡張に際して考慮すべき2つのポイントを挙げています。
1つが旧システムの保存性=拡張された簿記が複式簿記を包含すること、もう1つが新システムの必然性=旧システムから論理的に導かれるものであることです。
井尻先生が自ら結論づけているように、時制的三式簿記は「三式簿記ではない」のですが、微分的三式簿記は保存性・必然性を満たす「複式簿記の拡張」になっているように思えます。

しかし、利力という新たな会計概念の理解や測定といった実務的困難さゆえ、現状有用なものとはみなされていません。

複式簿記が会計計算技術であるという前提に立てば、微分的三式簿記はその概念の普及と利力の測定インフラの整備が必要です。

終わりに

現代の日本の会計研究界において「複式簿記の拡張」というテーマに取り組んでいる研究者はどれくらいいるのでしょう。
社会に広く浸透している複式簿記は、果たして完成された概念なのか、それとも更に高い次元に至る可能性を秘めているものなのか、個人的にじっくり研究していきたいと考えています。

最近読み進めている『Algebraic Models For Accounting Systems』という書籍は、複式簿記の代数的構造に着目した、異色の会計専門書です。

複式簿記そのものが持つ構造・性質を深く理解すれば、複式簿記の拡張も可能になるかもしれません。

私は、井尻先生に挑戦したいと思います。

勉強会「意識高い……」「レベル高そう……」いやいや、誤解してませんか?

こんにちは、毛糸です。

このところ毎月のように勉強会を企画したりしているのですが、先日「意識が高い」「近寄りにくい雰囲気」という声を耳にしました。

私はそういう声にはあまり気持ちを乱されないタイプですが、しかしそういうイメージを持たれるのは本意でなく、誤解であると感じているため、今回はそういった声に対するメッセージをお届けします。

私はなぜ勉強会を開いたか

私は昨年のプログラミングブームの中で、自分と同じようにテクノロジーを学ぶ人達と交流したいという思いで、勉強会を企画しました。

当時の私はプログラミング言語Pythonに興味を持っていました。

日頃、会計士として仕事をしていますので、Pythonを会計の仕事に役立てられないかと考え、会計×テクノロジーの勉強会 PyCPAを立ち上げました。

PyCPAという勉強会は昨年の発足以来、10回以上の開催実績があり、参加者も述べ250人を超える規模となりましたが、最初はプログラミングに興味のある会計士ツイッタラーを集めた小規模な集団でした。

会計とテクノロジー(プログラミング)という、ある種「オタク」な趣味を共有するために、SNSで仲間を募り集まってみた、とうただそれだけの勉強会です。

PyCPAという勉強会は、これまで色々な形式で開催されてきました。

  • ただ集まって各自黙々と作業を行うもくもく会
  • 講師を招き実務の最先端を学ぶセミナー
  • 実際にプログラミングをしながら学ぶハンズオン
  • 専門書をみんなで読み進めていく輪読会
などなど、多彩なバリエーションで開催しています。
勉強会は完全無償で運営されており、会場の提供や講師の登壇まで、すべで勉強会のビジョンに共感して下さる方々の善意で成り立っております。

勉強会に対する誤解

そんな勉強会PyCPAですが、最近「意識が高い」「レベルが高くて近づきがたい」という声をちらほら耳にするようになりました。
前述の通りPyCPAは、Twitterに生息する一部の「オタクな」会計士による趣味の集まりとして発足しました。
今でこそ多くの支援者に恵まれ、コミュニティとしての輪郭を備えつつありますが、「楽しさを探求する」というあり方は、当初から全く変わっていません。
意識の高さを志向しているようなことはまったくなく(おそらくコミュニティメンバーもそれを望んでおらず)、ただ楽しいから・知りたいからと言う理由で、探求し発信しています。なので、
なに意味わからんこと追い求めてるんだあいつら……
という方向で近寄りがたいのならよくわかりますが、
なんかレベル高いことやってるよ意識たかっ……
と思ってるなら、それは大きな誤解です。
もちろん、会計やテクノロジーに興味を持ち探求することを楽しむ人種が世の中の多数派だとは思っておりませんので、そういう意味では「尖った」集団であることには間違いないのですが、もし「意識高い」奴らと映っているのであれば、それはこのコミュニティの本質を十分理解いただいていないということでしょう。

やりたいからやる、楽しいから学ぶ

私の周りには、私の興味ある話題について話を深められる人があまりいません(私の交友関係の狭さゆえです)。
私が気になる、AIの新技術とか、正規分布の和とか、簿記の代数的構造とか、そういう話題を一緒に楽しめる人が近くにいないのです。
しかしSNSは違いました。
SNSではどんなにニッチな趣向でも、広く発信すれば必ずと言っていいほど共感してくれる人が現れます。
SNSの広がりによって、リアルな人脈を超えた人間関係が構築できるようになりました。
こうしたネットでのつながりをリアルに感じたい、同じ志を持ち共通の話題を楽しめる人たちともっと交流したい、そういう気持ちが勉強会を企画する原動力になりました。
やりたいからやる、楽しいから学ぶ。
そうした娯楽を一緒に楽しめる仲間が、勉強会に集まっています。
そこにあるのは決して意識の高いインテリジェンスな集団ではなく、ちょっと変わったことに興味を持つ人たちが集まる探求の場なのです。

まとめ

「意識高い」「近寄りにくい」という声が、私たちの勉強会を形容する言葉としてはちょっとずれていると思い、考えていることを述べました。
私たちの勉強会は、ただ楽しいから集まり、知識を共有しているだけです。
もし「レベルが高くて……」と遠ざけてしまっている方がいたら、それは大きな誤解です。

PyCPAで登壇する人たちだって、最初はみんな手探りで学んでいたのです。

もし、今まで勉強会なんて行ったことも開いたこともないけれど、興味があるという方がいらっしゃったら、勉強会に足を運んでいただくか、こんな勉強会を開きたいとリクエストしてみてください。
参考記事:PyCPAで勉強会を開催する、もしくはリクエストする方法

どうせ楽しむなら、話のわかる人と一緒にやったほうが楽しいのです。

一緒に楽しく学びませんか。

【PyCPAセミナー振り返り】会計士の海外業務、Fintech、ギャップを埋めることの価値

こんばんは毛糸です。

今日はPyCPAという勉強会のセミナーがありました。

PyCPAとは「Python×CPA(会計士)」をテーマにした有志の勉強会で、月に一度、渋谷の貸し会議室フォーラムエイト様のご協力のもと開催しております。

今回は以下のような内容でセミナー形式で実施しました。

  • 会計士の海外業務と現状と今後の展望(野瀬大樹先生@hirokinose
  • fintech時代を生きる会計士のための資金決済法入門(にゃす先生@kabanyasu
大変有意義なセミナーでしたので、ここで振り返りをしたいと思います。

タイミングを見極め、流れの乗るということ

発表者の野瀬先生は、インドを拠点に活躍されている公認会計士です。

野瀬先生は監査法人のIPO部門でのキャリアを重ねていらっしゃいました。

監査法人を辞め独立していたある日、知人の伝でインド法人設立のチャンスに遭遇します。
インドにおける会計士の希少性、インドの経済成長の展望、英語が通じることなど、自分が挑戦するに足る環境であると判断した野瀬先生は、インドに関するトップレベルの知識を有していないながらも、果敢に飛び込んでいきます。
前人未到の環境でありながら、リスクを取るに足る機会であると判断されたのでしょう。
その後彼はインドにおける日本の公認会計士として、日印の架け橋となるような業務を広く提供し、今ではBIG4と呼ばれる世界的な会計事務所からも一目置かれる、トップランナーになっています。

にゃす先生もまた、公認会計士資格を武器に独立し、特に暗号通貨界で活躍する若手プレイヤーです。

先進的なテクノロジーや暗号通貨に関する知見が深く、エンジニアなどとも深いかかわりのある彼もまた、特定分野で強みを発揮する尖った専門家の一人です。
彼の暗号通貨との出会いは、知人を介して暗号通貨の初期のギークから、新しいテクノロジーに関して教えを受けたことだったそうです。
今やにゃす先生は、暗号通貨界と一般ビジネスをつなぐ架け橋的存在になっており、暗号通貨を専門家に・専門家の仕事を暗号通貨界に、それぞれ紹介しよいエコシステムを作る手助けをしています。
野瀬先生もにゃす先生も、今でこそその道のプロではありますが、
もとを正せば何の知識もないところから、
偶然舞い込んだチャンスを「面白い!」と感じ、その分野の知見を貪欲に吸収して、確固たる立ち位置を確立した存在と言えます。
タイミングを見極め、流れに乗る
その際に、自分が取れるリスクを大胆に取りに行く。
これこそが次世代会計士に求めらられるマインドだと思います。

会計士の強みを活かすということ

野瀬先生のインドでの業務は、現地の記帳代行や税務申告、連結決算の対応、各種コンサルティング業務です。
もちろん、これら業務に当たりインドの諸制度を高いレベルで理解していることは必須です。
ですが、彼の場合、これに「日本の公認会計士である」という強みが上乗せされます。
記帳代行や税務申告などは現地事務所でも低価格で提供できるところは多々あります。
しかし、連結決算の対応や日印の制度・法律等に関する業務となると、少なくとも現地事務所の手には終えません。
もちろん、インドに進出している日本企業には駐在員として日本人が業務にあたっていますが、彼らは細かなマネジメントが出来る時間的余裕など到底ないのです。
そこに、日本の会計士でインドの会計税務に長けた野瀬先生の活躍の場が生まれます。
インドという日本から離れた場所で、日本の会計士だからこその価値を提供する、それが野瀬先生の強みなのです。
にゃす先生も同様です。
暗号通貨という、ディープなテクノロジーの世界において、通常のビジネスマインドを持っている人は多くないでしょう。
会計や税務などの規制下の業務は、新しいテクノロジーに対しても当然要求されます。
そんな中で、テクノロジーに関する深い理解を持ち、ギークたちと対等な会話が出来るビジネスの専門家がいれば、そこに価値が生まれることは想像に難くありません。
また、最新のテクノロジーに明るくない会計専門家に対して、技術界のリアルな今を伝えられる存在は、これから更に求められるものとなるでしょう。
野瀬先生もにゃす先生も、公認会計士であることをビジネスの中心に据え、「公認会計士であること」それ自体が価値となるようなフィールドで上手く戦っています。
公認会計士という国家的専門家だからこそ、上手く環境を選ぶことで、発揮できる強みがあるのだと感じました。

「ギャップを埋める」ことが価値を生む

野瀬先生とにゃす先生のビジネスの本質を、運営者のペコ先生(@pekopon0120)は
ギャップを埋める
 
と表現しました。
そもそも公認会計士の独占業務である監査は、投資家と企業の情報の非対称性を緩和するという意味で、まさしく「ギャップを埋める」業務です。
登壇者のお二人も、まさしく各分野におけるギャップを埋めることで価値を生んでいます。
日本とインドの会計品質のギャップ
インド人の働きぶりと日本人の期待のギャップ
日本で培った「あるべき会社像」とインドの会社の現実のギャップ
暗号通貨界のビジネス観と通常求められるビジネスレベルとのギャップ
進みゆくテクノロジーと士業の理解のギャップ
「ギャップを埋める」ことはビジネスの基本と言っても良いでしょう。
公認会計士は多くの現場で「あるべき」に触れます。
あるべき会計処理、あるべき内部統制、あるべき業務フロー。
「あるべき」を知った会計士が、そこからのギャップに着目して、それを埋めることで勝ちを得る。
これは公認会計士の王道と言ってもいいでしょう。

 

PyCPAのこれから

PyCPAはプログラミングに関する勉強会です。
プログラミングは、今その重要性が大きくクローズアップされ、世の中に普及していく過渡期になっています。
これはチャンスです。
これから、ビジネスの多くの現場で、プログラミングないしプログラミング的考え方が広まっていくでしょう。
そんな環境で、会計士がプログラミングを習得していたら、どうでしょうか。
業務効率化ツールに対して、そのベネフィットやリスクについてアドバイスできるかもしれません。
会計データを意思決定に利用する際に、プログラミングが武器になるかもしれません。
監査ツールを効率化したいと考えたときに、プログラミングがその有効な解決策となるであろうことは、もはや自明です。
今はまだ、会計士とプログラミングのシナジーは十分に認識されていません。
しかし、会計士とプログラミング・技術界とのギャップを埋めることで、提供できる価値がきっとあるはずです。
PyCPAは、ギャップを埋め価値を創出するため手段を提供する場を目指します。

取るべきリスクを取る、そのタイミングは、今です。

スポンサードリンク

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1406503/public_html/keito.luxe/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1406503/public_html/keito.luxe/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">