こんにちは、毛糸です。
先日こういったつぶやきをしました。
勉強会を企画して参加費を徴収参加費をプールして奨学生にテキスト購入費として給付
勉強会でテキストの内容を奨学生が発表
↑これやりたい
— 毛糸 (@keito_oz) 2019年7月14日
最近、社会人の勉強会や学習・研究コミュニティが普及しています。
SNSの発達やチャット・通話・資料共有アプリの普及によって、同じ興味関心を持つ人が気軽に集まり勉強することが簡単にできるようになっています。
私も会計×ITを軸にしたコミュニティPyCPAの運営者のひとりとして勉強会を企画することもあります。
【参考記事】
PyCPAで勉強会を開催する、もしくはリクエストする方法
そんな社会環境の中で、「お金はあるけど時間がない社会人」と「お金はないけど時間はある学生」を上手くマッチングさせることができれば、相互にメリットのある勉強会ができるのではないか、というアイデアを思いつきました。
本記事ではこの「奨学型勉強会」についてまとめます。
社会人と学生の補完関係
社会人は経済的な余裕はありますが、業務に忙殺され、日々の生活の中で興味関心を深めていく余裕を持ちづらい人が多いことと思います。
専門的な勉強をするなら、ある程度腰を据えてテキストや論文に取り組む必要がありますが、多くの社会人には時間の捻出がハードルになりがちです。
【参考記事】
学習意欲を持ち続けるための心がけ4つ
繁忙期にも学びを止めないための3つの心がけ
この点、学生は社会人に比べ学術研究に割ける時間の割合が多く、興味関心を深める自由が比較的大きいと思われますが、一方で専門書は高価なものも多く、書籍の購入をためらうケースもあります。
ここに「お金はあるけど時間がない社会人」と「お金はないけど時間はある学生」という相互補完的な関係が見いだせます。
つまり、社会人がお金を出して学生を支援する代わりに、学生が社会人のために研究内容を提供するという関係が築ければ、両者が自分の足りない部分を補い、ともに知的欲求を満たすことができます。
奨学型勉強会の仕組み
具体的にどうするのかというと、次の通りです。
ます、社会人がお金を出し、テキストを学生に買い与えます。
学生はその対価として、テキストの内容を社会人に講義するような勉強会を行います。
奨学のための経済的支援と勉強会を両立するイベント、すなわち「奨学型勉強会」によって、マッチングが成立するのではないかというわけです。
社会人は気になるテキストの内容の要約を「お金で買う」ことができ、学生はアウトプットを約束する代わりにテキスト代を工面できます。
意欲ある学生ならば、きっとゼミなどで発表の場を持つでしょうから、この勉強会のために追加的な負担が生じることは少ないと思われます。
社会人側も、何人か集まって教科書代を工面するくらいであれば、比較的低負担に支援が行えるでしょう。
問題意識豊富な社会人と柔軟な発想の学生が共に勉強することで、新しいアイデアの創出にもつながると期待されます。
ちなみに、説明上「社会人」「学生」という言葉を使いましたが、資金提供者(パトロン)と発表者(奨学生)の区別がつきさえすれば、社会的役割に関係なく「奨学型勉強会」は行えるでしょう。
個人的にこの「奨学型勉強会」は是非やってみたいと思っており、現在テキストを選定中です。
パトロンとして・奨学生として賛同していただける方は、Twitterでお知らせください。