この記事では,企業価値評価手法のひとつである残余利益モデルについて説明します。
残余利益モデルがどういうアイデアに基づいているのか,その使用にあたってどういった情報が必要になるのかを述べます。
この記事では,企業価値評価手法のひとつである残余利益モデルについて説明します。
残余利益モデルがどういうアイデアに基づいているのか,その使用にあたってどういった情報が必要になるのかを述べます。
市場を基礎とする会計研究はMarket-Based Accounting Reaserch(MBAR)と呼ばれ,現在の会計研究のメインストリームになっています。
この記事では,市場の効率性と会計情報の関連について説明します。
『自分らしい働き方を目指して、仕事と病の両立が当たり前になる社会へ』というAERAdot.(アエラドット) の記事で,「ワークシックバランス」という言葉を知りました。
働く人の3人に1人は何らかの病気を抱えているといわれている現代において,病と向き合いながら働くことを前向きに捉えるのが,ワークシックバランスという考え方です。
記事の対談の中でパラレルワーカーの正能さんがこんなことをおっしゃっています。
私たちは、「何らかの病気と向き合っている人が目の前にいるかもしれない」という想像力を身につけ、「伝えたい人が伝えやすい関係をつくる」「伝えてくれたら手をさしのべる」という気持ちでいることが必要だと思いました。
この言葉にはハッとしました。病気と向き合っている人が目の前にいるかも知れないという想像力を,私はどれだけ持てているだろうかと不安になったからです。
目の前の相手が抱える病気や痛みを,外から見て理解できるシーンは必ずしも多くありません。一見しただけではそうとわからないハンディキャップや悩みを、相手は持っているかもしれないのです。
そんなちょっとした想像力を普段から意識することができれば,先入観によって物事を決めつけたり,思い込みで相手を傷つけたりすることが少なくなるかもしれません。
病気に限らず,この社会にはさまざまなマイノリティが存在しており,少なからず肩身の狭い思いをしています。
そういう生きづらさが少しでもなくなるように,私たち一人ひとりが,相手への気配りを忘れず,ちょっとした想像力を持って付き合っていけたらいいなぁと感じます。
自分の中にある先入観やバイアスに気づき,それをほぐしていくのは,簡単なことではありません。
しかし,ちょっとした想像力が行動になって、みんなが生きやすい社会になると,私は信じています。
この記事はマネジメント・コントロールの定義について述べています。
参考文献を挙げながら,マネジメント・コントロールが具体的にどういったプロセスなのかを提示します。
この記事では,簿記代数という新たな研究分野のモチベーションについて述べます。
代数を用いることがなぜ簿記の理解に役立つのか,説明します。
続きを読む
企業は様々な理由から,利益をコントロールしたいという動機を持ちます。
利益は会計処理の結果として算出されるものですから,利益のコントロールには会計的な操作を伴います。
この記事ではそうした利益操作の方法である技術的会計政策と実質的会計政策を説明します。
『戦略管理会計』よれば,NPVの計算には,将来のキャッシュ・フローを資本コスト率で運用するという仮定が内在していると説明されています(会計士受験の予備校のテキストにも同じ説明があったと記憶しています)。
しかし,これはNPV法で「仮定」されていることなのか,ちょっと引っかかったので,ここにメモしておきます。
企業の資金調達は資本と負債に大別されます。これらは自己資本・他人資本ともよばれ、その性質は大きく異なっています。
しかし、近年の金融技術の発展と制度の整備により、資本と負債の中間的な性質の資金調達手段が普及してきています。たとえば、新株予約権付社債、優先株式はその例です。
これらは中間的項目は、重要な財務数値にも影響を与えます。例えば企業の財務健全性を表す指標である負債比率が挙げられます。
負債比率は負債による資本調達によって上昇(悪化)するため、資本と負債の中間的な証券を発行した際に、それが負債として計上されることで、企業の財務健全性を損なうと判断される場合があります。
また、資本と負債の違いは、利益計算にも影響します。
通常、資本主(株主)との取引からは損益が認識されません。一方、債権者との取引からは損益が認識されます。
この基本的な考え方に基けば、資本と負債の中間的な資金調達を行なった場合に、それが資本に計上されるか負債に計上されるかで、資金提供者との取引にかかる取引が損益に影響するか否かという重要な差異が生じます。
以上のように、資本と負債の中間的性格の資金調達は、会計情報の利用者や利益計算に重要な影響を与えるのです。
【参考文献】
負債と資本は貸借対照表の貸方の構成要素として広く理解されています。簿記や会計の入門的なテキストでは,負債(他人資本)と資本(自己資本)は明確に区別され,それらが混同されることはあまりないように思います。
しかし,昨今の金融技術の発展により,負債と資本という2つの調達源泉の境界線は,徐々に曖昧になっています。
この記事では負債と資本の間に位置するような項目を例に挙げ,負債と資本の境界線が曖昧になりつつあることを説明します。
数学の難問ABC予想 「証明」にも学界は冷ややか: 日本経済新聞 https://t.co/YD7ummEqRk
"ある海外の数学者は「他にもやるべきテーマがある。以前は理解できないかと考えてきたが、もはやこの議論に費やす時間はない」と明かす"
— 毛糸@博士課程 (@keito_oz) April 30, 2021
望月教授の宇宙際タイヒミュラー理論(IUT)は、数学のパラダイムを変えるほど革新的な研究だそうです。
しかし、論文の内容が正しいのかどうか、数学界では意見が割れているようで、議論はなかなか終着を見ません。
日経の記事では、ある海外の数学者のこんな発言を紹介しています。
他にもやるべきテーマがある。以前は理解できないかと考えてきたが、もはやこの議論に費やす時間はない
最近のコメント