2021年6月現在,主要な会計基準において人的資源を企業の貸借対照表に計上する(オンバランスする)会計処理は認められていません。
しかし,人材は企業の営業活動と成長に不可欠な経営資源であるため,これを会計情報として開示しないことにはひっかかりを覚えます。
この記事では人的資源の会計処理について,どういう可能性があるか考察します。
2021年6月現在,主要な会計基準において人的資源を企業の貸借対照表に計上する(オンバランスする)会計処理は認められていません。
しかし,人材は企業の営業活動と成長に不可欠な経営資源であるため,これを会計情報として開示しないことにはひっかかりを覚えます。
この記事では人的資源の会計処理について,どういう可能性があるか考察します。
社会人学生は仕事をしながら勉強や研究を進めることが求められます。しかし仕事をしていると,どうしても忙しい時期が来て,勉強が手に付かないこともあります。
そんな繁忙期のなかで学業を継続するために,社会人学生はどんなことができるでしょうか。
趣味で数学の勉強をしていると,周りの人から「仕事の中で数学がどう役立つの?」と聞かれることがしばしばあります。
この記事では,数学の仕事への役立ちについて,私が考えたことをまとめます。
書籍や論文は最初から順に読んでいくタイプでした。表紙をめくって最初のページ,「はじめに」の1行目から丁寧に読んでいくのがこれまでの私のスタイルでした。
しかし,『独学大全』を読んで,このような文献の読み方はもったいないことに気が付きました。
専門性で稼ぐ,ということを考えたとき,相手がその専門性に対して価値を見出してくれるかというのは,極めて重要な視点です。
特定の能力に秀でており,辞書的な意味で「専門性」持っていたとしても,それが高く値付けされるとは限りません。
もちろん,能力的な希少性は,価値を見出してもらうための必要条件です。代替可能な能力は供給も多いので,市場原理によって低く値付けされるのが通常です。
しかし,希少であるからと言って,それに高い価値を見出してくれるとは限りません。世界にたった一枚しかない素人の絵画に高い値がつかないように,たとえ希少であっても,それが価値につながるわけではありません。
他者に価値を見出してもらえるかというのは,その他者に「喜んでもらえるか」にかかっています。「喜び」というのは感情としての喜びに限らず,より高い収益をもたらすのに役立つだとか,自分の課題を解決してくれるだとか,そういう広い意味での「喜び」です。
私たちはこういった「喜び」に対価を支払います。その能力を発揮してくれて嬉しい,高度なスキルが役に立つ,そういうときに価値は生まれます。そしてそれが報酬として専門性の持ち主に還元されるとき,専門性で稼ぐという状態になります。
こちらの記事で,専門性と他者評価についての視点を整理しました。専門性は他者からの評価を得ることによって,報酬に変わります。そしてそれはおそらく,フリーランスとか組織人だとかいう労働形態とは,直接関係のない仕組みです。フリーランスにはフリーランスに期待される専門性が,組織人には組織人に期待される専門性が,それぞれ評価されます。
大切なのは,自身が置かれた環境の中で何を期待されいて,それにどういった希少性で応えるかということだと思います。
それが他者から認められ,正当な報酬として還元されるとき,「あいつは専門性で稼げている」という評価が下されるのでしょう。
2021/5/24(月)21時から,Twitterスペースで「専門性」に関するトークセッションに参加します。
専門性を身につけたい,専門性を高めてビジネスで活躍したいという声を,私の周りでもよく聞きますが,そもそも「専門性」とは何なのか,会計士であり作家の田中先生とディスカッションします。
この記事ではその準備として,専門性を考える上でどんな視点が重要になりそうか整理してみます。
この記事では,日本企業に見られる「やらんかいマネジメント」という好ましくないマネジメント方法に関して説明します。
管理可能性原則という管理会計の基本的な前提について触れたあと,やらんかいマネジメントの定義とその危険性について述べます。
この記事はマネジメント・コントロールの定義について述べています。
参考文献を挙げながら,マネジメント・コントロールが具体的にどういったプロセスなのかを提示します。
ある業務を社内外の誰かに委託するという構図は,多くの場面で表れます。
例えば以下のような例があります。
私はコンサルタントとして会社の課題解決を支援する仕事をしています。そういった仕事も,上記のような委託関係にあります。
委託関係において,報酬を固定額にする(固定報酬制)か,作業量や成果に連動する出来高払いにする(変動報酬制)かは,悩ましい問題です。
この記事では固定報酬制と変動報酬制メリット,デメリットを,委託者と受託者の立場から整理します。
企業はその経営を効率的なものにするために、利益目標を立てます。
利益目標は組織の道標になるとともに、事後的に活動を振り返る際の基準になります。
この記事では利益目標と実際利益に差異が生じたとき、その原因を究明するための手法「事後的分析」について紹介します。
最近のコメント