このブログでは【君の知らない複式簿記】と題して、複式簿記の一風変わった側面を紹介しています。
そのなかで、複式簿記を代数学の言葉で表現しようという試みを行っています。この分野を簿記代数と呼んでいます。
簿記代数があるなら、簿記幾何があってもいいのでは!?
ということで、この記事では簿記幾何の展望についてお話します。
このブログでは【君の知らない複式簿記】と題して、複式簿記の一風変わった側面を紹介しています。
そのなかで、複式簿記を代数学の言葉で表現しようという試みを行っています。この分野を簿記代数と呼んでいます。
簿記代数があるなら、簿記幾何があってもいいのでは!?
ということで、この記事では簿記幾何の展望についてお話します。
本記事では順序整域の定義について述べたあと、簿記代数でどのように使われるかを簡単にまとめます。
順序整域(ordered integral domain)とは一言でいうと、全順序をもつ整域です。
本記事はキャッシュ・フロー計算書に関連する話題をまとめています。本記事で扱うのは
です。
簿記や会計を数学の枠組みで捉え直す。そんな取り組みを、これまで多くの研究者が試みてきました。
数学の言葉を用いつつ、数学とは異なる学問体系としての会計学は確立できるのか。
すでにそうした試みが成立している分野としての物理学をイメージしながら、会計学が物理学のような「独自の数理体系」として成立するための条件について考えます。
この記事では誘導法によるキャッシュ・フロー計算書を、バランス・ベクトルによって表現する方法について述べます。
誘導法とは、
キャッシュ・フローを計算するために、収入及び支出の勘定組織を設け、そのつどそれらを独自の勘定に記録し、それに基づいて誘導的にキャッシュ・フローを計算(鎌田『キャッシュ・フロー会計の原理』p.297)
する方法のことをいいます。平たく言えば、損益計算書のような独立の科目を設けて仕訳を切り、キャッシュ・フロー計算書をダイレクトに作成しようというアプローチです。キャッシュ・フロー計算書の意義、作成方法については別の記事をご覧ください。
日々の取引でキャッシュが変動する場合に、キャッシュ・フロー計算書の項目を用いて仕訳を切ることで、キャッシュ・フロー計算書の作成負荷が大幅に低減されることがと期待されます。
以下では誘導法によるキャッシュ・フロー計算書を、バランス・ベクトルを用いて作成してみます。この記事で提案する方法は参考文献に示されている方法と異なり、既存の複式簿記の構造を変えることなく実現可能な方法です。
【君の知らない複式簿記】は毛糸ブログのシリーズ記事のひとつです。
資格試験や学校教育では通常習わないような、複式簿記の普段とは違う側面に焦点を当てた解説を行っています。
以下のようなキーワードを含んでいます。
この記事では
BSの微分はPLである
とはどういうことかについて解説します。
複式簿記における試算表や仕訳はベクトルとして表現できることを、以下の記事で紹介しました。
【君の知らない複式簿記4】簿記代数の教科書『Algebraic Models For Accounting Systems』とバランスベクトル
本記事では複式簿記の「ベクトル」を、「行列」や「テンソル」へと拡張するアイデアについて述べます。
簿記代数(複式簿記の代数的構造)について書かれた書籍は少ないです。
本記事では簿記代数を理解するために、参考となるテキストを紹介します。
国際的な会計・コンサルティングファームであるDeloiiteも、ブロックチェーンが会計業界に与える影響について注目しているようです。
本記事ではDeloitteの報告資料「Blockchain Technology A game-changer in accounting?」(PDFリンク)を読み解いていきます。
最近のコメント